こんばんは、しろぽんです。
今回は、将来の子どもの学費を学資保険・新NISAのどちらで積立していくかをまとめてみます
興味深いテーマだね!僕も気になる!
《本記事でわかること》
・学資保険の概要
・学資保険のメリット・デメリット
・私は学資保険とNISAどちらで運用するか
学資保険とは
最初に、学資保険について記述していきます。
学資保険とは、子どもの将来の教育資金を準備するための保険で一定期間保険料を支払い、満期になると保険金が支払われる仕組みの保険となっていて様々な保険会社から商品が出ています。
私自身、色々学資保険について調べていたのですが、とにかく種類が多いし、保障やら返戻率やら難しい言葉も(笑)
頭の中がごちゃごちゃになりそうなので2つに区分してみました。
学資保険にはおおまかに貯蓄重視型、保障重視型に分けられます。
貯蓄重視型
払い込み保険料に対して、学資金(満期保険金・祝い金)の返戻率の割合を見ます。
《計算式》返戻率=受取総額÷払込保険料総額×100%
これが100%を越える見込みであれば、払込保険料の総額よりも多くなります。
祝い金とは、幼稚園入園時や学校入学時(小・中・高・大)などの節目に合わせて貰えるもので、制服や教材費・体操服など支出が増えるタイミングで受け取れるも大きなメリットとなりそうです。
保障重視型
医療保険や養育年金特例を付帯できたりする商品もあります(中には終身型保険で代用できるものもあるみたいです)。
万が一、子どもが入院することになった時に備えられる医療保障付帯のものや親(契約者)に万が一の事があった場合、子どもの生活を保障してくれる養育年金があります。
その保障がある分、貯蓄重視型より返戻率が低くなるようです。
中には外貨建ての商品もあるみたいだからドル円などの為替相場の知識も必要になってくるね。
学資保険のメリット・デメリット
メリット
- 教育費用の確保:学資保険は、子どもが大学や専門学校に進学する際の費用を準備するための手段です。予め計画的に貯金をすることが難しい場合に役立ちます。
- 死亡保障:保険契約者が亡くなった場合、保険金が支払われることがあります。これにより、突然の事故や病気による収入の急激な減少をカバーすることができます。
- 保険料の分割払い:商品によっては、年間の保険料を分割払いできる場合があります。これにより、負担を軽減することができます。
- 税制優遇:日本では、学資保険の掛金が生命保険料控除の対象になる場合があります。これにより、税金面におけるメリットがあります。
※生命保険料控除:民間生命保険会社の生命保険を対象としたもので、生存または死亡に基因して一定額の保険金・その他給付金を支払う部分に係る保険料に対して控除が行われる。
デメリット
- 利回りの低さ:学資保険の場合、一般的に投資型保険商品よりも利回りが低い場合があります。そのため、長期間の積み立てであれば、他の投資手段と比較して資産形成の面で不利になることがあります。
- 解約時の手数料:保険契約を解約した場合、解約手数料が発生することがあります。また、解約時に受け取れる保険金が少ない場合もありますので、契約内容をよく確認する必要があります。
- 保険料の支払い期間:保険料の支払い期間が長期にわたる場合があります。経済的な負担を続けることが難しい場合、途中で解約せざるを得ない状況に陥ることがあります。
- 保険条件の変更:契約時に設定された保険条件(保険金額や保険期間など)が、将来的に変更される可能性があります。その場合、予期せぬ影響を受けることがあります。
以上が学資保険におけるメリット・デメリットになります。
次に比較対象の新NISAについてですが、下記に詳細がありますのでここでは割愛します。
学資保険とNISAどちらで運用するか
結論から言うと、現状であればNISAでの運用を行っていこうと思います。
理由はこれです!
- 運用益が非課税であること
- 新NISAになり、年間360万円まで投資できる様になった
- 投資銘柄を間違わなければ、運用利回り3〜5%を見込める
- リバランスが自分で行える
- 万が一、貯蓄額(積立額)を調整できる
- 切り崩す方法は自分で決められる
現状、NISAの方が利点が多いからね
またNISAに軍配があがりましたが、学資保険の方が向いている家庭もあると思います。
仮に学資保険をするのであれば貯蓄型を選択します。
定期的な祝い金は支出が多い時に家庭的にも精神的にも安心できますし、生命保険料控除と死亡保障がある点は強いですよね。
まさに、保険って感じです(笑)
あと、私たち夫婦の方針として、貯蓄型保険は行わないことを原則としているので、医療保険は医療保険、生命保険は生命保険、貯蓄はキャッシュ+資産運用を意識して行っています。
お互いの良い所取りした商品でないかな〜
今回は、子どもの教育費準備に際して、学資保険かNISAどちらで運用していくかをまとめてみました。
ここまでお付き合いありがとうございました。
また次の記事でお会いしましょう!
コメント